アジア新風土記(98)フィリピン前大統領の「罪」 - 2025.03.31
新英語教育2019年8月号 600
50周年の区切りでは2冊の書籍『新しい英語教育の創造』『人間を育てる英語教育』を出版し、理論にまた実践的に、そして資料的にも成果をまとめてきました。
それから10年の節目に「新英語教育」が600号をむかえました。
現在、日本の英語教育と言えば、毎年、「改革!」が叫ばれ、オリンピックを来年に控え、「英語が話せる」「英語が使える」ことへの漠然とした憧れや願望を後押しに、英語授業への様々な施策が、国から、自治体から現場へと下されています。
一方、そんな中でも、現場では、子どもたち、生徒、学生の実態に応じた、粘り強い実践や研究が立ち上がっています。これからも現場の教師が一歩一歩、自分の目の前の子どもたちと授業を創り、教材や手法を仲間と編み出していくため、歩んでいきます。
本特集では60周年、600号を踏まえて、新英語教育研究会の歩みについて振り返り、これからも、全国の仲間と歩むため、他団体からの声、各ブロックからの声と、現在進行形で、奮闘中の小中高の実践を集めました。
読者の広場+ コラム
目次・特集紹介
エッセイ
子どもと学び仲間と学んで60年。600号
分科会基調
教材の力
韓国の英語授業-KETGの多変化授業
協同学習・学習集団づくりのすすめ
スマイル・レシピ
小学校の創造的扱い方
中学校の創造的扱い方1年
同上 2年
同上 3年
高校英語の創造的な扱い方
みんなで創る小学校英語
書評
現地便り
”これが知りたい”「英語教育Q&A」
支部・サークル・掲示板
新英研の窓・編集後記