アジア新風土記(98)フィリピン前大統領の「罪」 - 2025.03.31
新刊
新英語教育2024年5月号 657
「言語への目覚め活動」とは―広く深くことばへの気づきを促す授業を―
英語教育は、英語という個別言語の文法や語彙といった言語形式とその運用スキルを教えるだけではなく、言語教育の基本的な目的として、学習者のことばそのものへの感性を磨き、ことばによって平和な社会をめざそうとする豊かな人間性を育まなくてはなりません。今「ことばの教育」への関心も高まっています。「ことばへの気づき」と、国際理解の促進を基盤とする言語意識教育(言語への目覚め活動)の二つの意義を確認しておくことが重要です。こうした言語意識を促すために、具体的に英語の授業で何ができるかを考えます。
英語教育は、英語という個別言語の文法や語彙といった言語形式とその運用スキルを教えるだけではなく、言語教育の基本的な目的として、学習者のことばそのものへの感性を磨き、ことばによって平和な社会をめざそうとする豊かな人間性を育まなくてはなりません。今「ことばの教育」への関心も高まっています。「ことばへの気づき」と、国際理解の促進を基盤とする言語意識教育(言語への目覚め活動)の二つの意義を確認しておくことが重要です。こうした言語意識を促すために、具体的に英語の授業で何ができるかを考えます。
「ことばへの気づき」を促す授業
協同学習・学習集団づくりのすすめ
英語教育にマクロの視点を
小学校の創造的扱い方
中学校の創造的扱い方1年
同上 2年
同上 3年
高校英語の創造的な扱い方
スマイル・レシピ
学習英文法の理論と実践
World Issuesを明日の授業に
英語教師のためのちょっと変わった言語学入門
学びを豊かにするICTオンライン授業
教科書語彙指導の工夫
現地便り
書評
支部・サークル・掲示板
新英研の窓・編集後記
協同学習・学習集団づくりのすすめ
英語教育にマクロの視点を
小学校の創造的扱い方
中学校の創造的扱い方1年
同上 2年
同上 3年
高校英語の創造的な扱い方
スマイル・レシピ
学習英文法の理論と実践
World Issuesを明日の授業に
英語教師のためのちょっと変わった言語学入門
学びを豊かにするICTオンライン授業
教科書語彙指導の工夫
現地便り
書評
支部・サークル・掲示板
新英研の窓・編集後記