アジア新風土記(98)フィリピン前大統領の「罪」 - 2025.03.31
新英語教育2025年5月号 669
リフレクション(振りかえり)は近年教育現場の多くの場面で行われています。これは、学習者が自己の学びを客観的に振り返ることにより、メタ認知を高め、学習の自己調整に生かすことでより主体的で深い学びを実現することを主目的とするものです。しかし一方で、やれと言われてしかたなくリフレクションをしているケース、リフレクションを行うことが形骸化してしまっているケース、また学習者によるリフレクションの確認や学習者へのフィードバックが教師にとって大きな負担になっているケースもあるようです。本特集では、リフレクションの意義を再確認するとともに、教育現場でのいくつかのリフレクション実践例に触れ、より有意義なリフレクション活動の在り方について検討したいと思います。
現地だより
協同学習・学習集団づくりのすすめ
だれもが疑問に思う 英語の「なぜ」
スマイル・レシピ
小学校の創造的扱い方
中学校の創造的扱い方1年
同上 2年
同上 3年
高校英語の創造的な扱い方
World Issuesを明日の授業に
英語教育にマクロの視点を
若手教師のための授業づくり
生徒の「わからない」に寄りそう
読者の広場+コラム
書評
支部・サークル・掲示板
新英研の窓・編集後記