アジア新風土記(98)フィリピン前大統領の「罪」 - 2025.03.31
新英語教育2022年5月号 633
新学習指導要領実施に伴い、3観点評価が実施されてから約1年(小学校は2年)。
多くの先生が研修会に参加したり、情報交換したりするなどして、よりよい評価のあり方を模索してきた1年でした。
中でも現場の先生を悩ませたのは「学びに向かう力」の評価だったと思われます。
現場の教師にとって一番知りたいことは「具体的な評価の仕方」です。
そこで5月号では、「学びに向かう力」の具体的な、(必要に応じて他2観点と関連つけた)評価方法、また、児童・生徒が自ら学びたくなる課題設定や取組で工夫していることについて現場からの報告を特集します。
協同学習・学習集団づくりのすすめ
ICT・オンラインで豊かな学びを保障する
スマイル・レシピ
小学校の創造的扱い方
中学校の創造的扱い方1年
同上 2年
同上 3年
高校英語の創造的な扱い方
入門期の英語指導を考える
Youth Voice
人権と教材
ちょっと楽しい 帯活動
学びの源
英語教育にマクロの視点を
小学校英語のリアル
(再)確認! 英語教育のキーワード
音声授業に深い学びを
現地だより
Book Review
支部・サークル・掲示板
新英研の窓・編集後記