アジア新風土記(98)フィリピン前大統領の「罪」 - 2025.03.31
地下ガスによる液状化現象と地震火災
迷宮入り科学解明とパラダイムシフト
クレジットカード決済、コンビニ決済などはこちらから
史料に古くから、少なからず示されていた地震時の「地ヨリ火出ツ」は、「地より火出る」であり、地下ガスの噴出であった。特に、関東大震災では、避難場所である被服廠跡地で、一度に約3万6千人がなくなる悲劇が発生した。その悲劇には課題があり、未解決のままである。
地下鉄等多くの地下工事に携わってきた著者が未解明科学として俎上にも載っていなかった「地下ガスの挙動」について独自の調査試験していくなかで、地震火災の原因の多くは「地下ガス(バブル)」に因るものだと行き着く。その地中のメカニズムの解析と今後の減災計画への提言!
第1部 液状化の真相 (パラダイムシフト)
第一章 新潟地震当時の液状化現象と考え方
1、1 昭和大橋落橋の真相
(1) 調査報告① 『昭和39年新潟地震震害調査速報』
(2) 調査報告② 『昭和39年新潟地震震害調査報告』
(3) 事故情報と想定
1、2 地下ガス(バブル)の影響
(1) 新潟日報の記事
(2) 天然ガスとその影響 ガス採取の説明
参考1-1:〈出来島ガス田と採取規制〉
(3) ガス田との関係
参考1-2:〈越後三条地震より〉
1、3 新潟地震における液状化の解釈
(1) 地震直後の有識者の判断
(2) 液状化の解釈
1、4 液状化現象の特殊性
(1) 地下水の吸込み
新たな用語の定義2:逆噴流
(2) レキの噴出
(3) 粘土層の”悪戯”
参考1-3:〈リスボン大地震と液状化〉
第二章 天然ガスの賦存とガス採取
2、1 天然ガス
(1) 日本における天然ガス
(2) 爆発事故と規制対象地域及び液状化予測の見直しの必要性 ガス事故の説明
2、2 ガス田とガス採取
(1) ガス田 胚胎の説明
追 記:<熊本地震>
(2) 世界のガス田
(3) 日本の代表的ガス田とガス採取
参考2-1:〈年代効果〉
参考2-2:〈昭和初期の天然ガス賦存に関する認識〉
(4) ガス埋蔵量と噴出 ガス噴出説明の修正
第三章 地下ガス(バブル)による液状化
3、1 液状化の痕跡
(1) 地震考古学 動水勾配説明の修正
参考3-1:〈浸透破壊〉
(2) 現位置調査
3、2 液状化の不思議
(1) 地下ガス発生
(2) 急激な地下水位上昇
参考3-2:〈新編 日本被害地震総覧(宇佐美龍夫著 東京大学出版会)〉
参考3-3:〈日本の液状化履歴マップ (若松 加寿江 東京大学出版社)〉
(3) 砂礫の噴出
(4) 長時間噴砂
(5) クレーター
(6) 再液状化
(7) 液状化する土層の深さ
3、3 液状化現象の比較
(1) 類似事例の比較
(2) 同一地域での比較
3、4 液状化の真相と再定義
(1) 液状化の真相 シルの説明
参考3-4:〈液状化現象の経過〉
(2) 用語の再定義
新たな用語の定義3:液状化と液化流動
新たな用語の定義4:流動化と液化滑動
参考3-5:〈各学会のこれまでの用語の定義:液状化と流動化〉
参考3-6:〈地質学上(数千万年前)の液状化と流動化〉
第四章 液状化類似現象と関連変則事例
4、1 液状化類似現象の再現
(1) 新潟県北部 天然ガス異常噴出事例
(2) 地震後(十勝沖地震)のガス噴出事例
参考4-1:〈シベリアに謎のクレーター出現とその類似現象〉 クレータ説明の修正
参考4-2:〈クレーターの成因〉
4、2 液状化関連変則事例
(1) 地下水の変化 (南海地震報告より)
(2) 地下水位の変化の同一性
参考4-3:〈現状の地下水位の観測方法と観測例〉
参考4-4:〈不圧地下水と被圧地下水〉
(3) 海面等の変化
(4) 川面の変化
参考4-5:〈地下水・海面変化と地震予知の仮説〉
参考4-6:〈地震時、天然ガス噴出例〉 関東大震災の事例追加
第五章 液状化の課題と検証
5、1 液状化基準類の変遷と課題
(1) 建築基礎構造物設計基準
(2) 道路橋示方書・同解説、Ⅴ耐震設計編
5、2 透水試験の課題
(1) 地盤の透水性と透水試験
参考5-1:〈透水試験とダルシーの法則〉
(2) JIS A1218「土の透水試験」
(3) 今後のあり方
5、3 地下ガスの影響の展開
(1) 井戸理論
(2) 透水及び透気試験
(3) パイピング現象
5、4 透水・透気の考え方と課題
(1) 透気性
(2) 透水性
(3) 課題
5、5 新たな着目と結果
(1) 湿潤状態(飽和)透気試験と結果
新たな用語の定義5:限界透気圧と停止透気圧
(2) 試験結果から想定される液化流動現象 一部説明の修正
第2部 地震火災へ (パラダイムの広がり)
第六章 ガス(バブル)の”悪戯”
6、1 地下工事でのバブル(ガス)噴出 (流動化の事例)
6、2 産業廃棄物処分場
6、3 間欠泉
(1) 間欠沸騰泉 ポーラスの意味の説明
(2) 間欠泡沸泉
参考6-1:〈泥火山〉 追加
6、4 その他の現象
(1) かまいたち(鎌鼬)
(2) ガマが吹く
6、5 液状化現象の結びに 一部説明の修正
(1) 液状化現象のパラダイムシフト
(2) 地下ガスを認識し続けること 見える化の補足説明
第七章 地下ガスによる地震火災
7、1 関東大震災の大火
(1) 関東大震災の大火の真相
(2) 当時の液状化の実態と考え方 噴砂現象の補足説明
参考 7‐1:〈当時の液状化(液化流動)の認識〉
(3) 大火の実態と「地下ガス(バブル)による地震火災」説
参考 7‐2:〈被服廠跡地〉 猿江恩賜公園の追加
(4) 関東大震災時のガス事故と実態
参考 7‐3:〈安政江戸地震〉
参考 7‐4:〈地震時「地ヨリ火出ツ」〉
参考 7‐5:〈流言蜚語の真相)
7、2 地下ガス(バブル)による火災の類似現象
(1) 千歳(北海道)の事例
(2) 大地震時の火災
参考 7-6:〈通電火災と津波火災)
終 章 地震火災への対応
8、1 地震火災のリスク
8、2 ルールを考える上でのヒント いわし博物館事故の追加説明
参考 8-1:〈リスボン大地震と火災〉
あとがき 泡沫な推理小説