アジア新風土記(89)マラッカ - 2024.11.15
「在日」民族教育・苦難の道
一九四五年一〇月~四八年一〇月
クレジットカード決済、コンビニ決済などはこちらから
世界史に類例をみない在日朝鮮人の民族教育はいかにして創られたのか。
一九四五年秋、日本の敗戦による解放後、校舎もなく、教科書もなく、教員もいない中、米占領軍司令部による弾圧をはね返して列島全域に根を下ろした民族教育草創期のドラマを、その中心で活動した著者が描き出した、最初で最後の記録!
【第Ⅰ部】(一九四八年一〇月~五〇年一月)
オペラ「春香伝」公演と、小説『春香伝』出版記念会
朝連・文教部での日々
伊東での療養、復帰、再び激務の日々へ
米軍政部による枝川町襲撃事件
第二の枝川町襲撃事件
「偽善者」と非難した青年
文教部長辞任のてんまつ
雑誌『民主朝鮮』の発行に協力する
『朝鮮文芸』創刊号
九州での再度の療養生活
「朝連」解散命令──民族学校生き残りの道
「廃校」申請という奇策
東京朝鮮学校の連合大運動会
「都立」朝鮮学校の誕生
新しい船出に向けて
【第Ⅱ部】(一九五〇年二月~五四年四月)
朝連学校閉鎖後の大阪で
下関と岡山で見た朝連学校閉鎖
朝鮮戦争の衝撃
無謀な反戦集会と中高校への武装警官隊の襲撃
横浜朝鮮中学の校長となる
中学校運営の苦闘の日々
学校存続で街頭カンパに立った中学生たち
新校舎建設に向かって
神奈川朝鮮中学校、万歳!
中学生たちの歌劇「沈清伝」
運命の恋
全学年がそろい、教員数も倍増する
市役所と県庁に坐りこんだ中学生たち
朝鮮中学校認可に動いた県知事の決断
各種学校認可と百万円の補助金
高等部を新設する
突然の「転任」指令
あとがき