アジア新風土記(89)マラッカ - 2024.11.15
自立支援とは何だろう?
福祉・教育・司法・看護をまたぐ 地域生活指導の現場から考える
生活格差が年々拡がり、その「格差」も「自己責任」として受け入れる風潮を感じることがないでしょうか?
日本生活指導学会は、1983年に結成され、教育学・学校教育分野の関係者が多くを占めていましたが、次第に心理臨床、矯正教育、看護、保険、社会福祉、司法福祉などの研究者、専門家、実践家たちがかかわる団体となりました。
人々の分断、孤立が進む中、 「いのちと暮らしを守る」にはいま何が必要なのか。
本書は、地域社会が本来あるべき姿を取り戻すために、世代を超えこの問題に取り組む人たちの実践をリポート、解説します。
序 章 地域生活指導と自立支援 (照本祥敬)
生活をどうとらえるか/自立支援をどうとらえるか/地域生活指導の地平
第1章 子ども・若者の貧困問題と自立支援
【実践報告】猫の足あとハウスを居場所に(岸田久恵)
はじめに/無料の学習支援を始める/猫の足あとハウス建設へ/小学生の宿題クラブ/中学生の学習支援/地域の力に支えられて/ハウスの住人になった若者たち/ハウス運営の模索の日々/塚田くんと歩む/おわりに
【解説】子ども・若者の貧困問題と支援の協働化(照本祥敬)
福祉と教育を結ぶ居場所づくり/学習支援と子ども(集団)の成長/支援ホームと若者の自立/支援の協働ネットワーク
コラム①地域生活指導の展開(南出吉祥)
第2章 児童養護施設における子どもの生活と自立支援
【実践報告Ⅰ】児童養護施設「おおぞら園」の実践(三輪武彦)
子どもたち一人ひとりの思いに寄り添う/事例を通して/まとめ
【実践報告Ⅱ】地域小規模児童養護施設
「柿の木ホーム」の実践(中島賢吾)
本園から離れた山村地域に開所したホーム/薪割りや雪かきなどの生活体験/地域の人たちに見守られる中で育つ子どもたち/まとめ
【解説】子どものニーズ・願いに応える児童養護実践(櫻谷眞理子)
子どもが主体の生活づくり/子どもたちの職へのニーズに応える/自分たちで考え、話し合って決める/地域の卓球サークルに通い、成長した友弥くん/保育士になる夢を見つけた香織さん/地域とのつながりの中で育つ子どもたち
コラム②児童福祉の現状と課題(浦田雅夫)
第3章 不登校生徒の自立支援
【実践報告】「演劇実践」はいかにつくられたか
―地域の教育資源との共同(續橋淳子)
はじめに・地域と学校/吉田さんとの出会い/「演劇実践」はいかにしてつくられたか/A校の演劇活動の歴史/学校での凛/トラブルを生み出す小集団づくり/学校・地域の演劇活動/おわりに
【解説】地域のおとなが学校で子どもを支援する (間宮正幸)
地域生活指導の再認識/学校を訪ねる地域の人たち
第4章 少年院における矯正教育の展開と自立支援
【実践報告】K学園における矯正教育と少年を取り巻く社会の変化
―再非行防止のために(織田脩二)
はじめに/少年院について/少年院の教育/社会復帰支援/再非行防止に係る課題~地域の力
【解説】K学園の取り組みについて(森伸子)
安全・安心な場と職員との関わり/特性に応じた矯正教育の展開/就労支援、修学支援、家族関係調整等社会復帰支援の重要性/切れ目のない支援~少年保護手続きを縦貫した取り組みと地域社会との関わり/非行からの立ち直りを促進するもの~デシスタンス研究の結果から
コラム③少年司法制度について(則清仁美)
第5章 訪問看護と自立支援
【事例報告】統合失調症をもつ人の就労と
生活の調和に向けた地域看護実践(中戸川早苗)
はじめに/「妻と子どもによりよい生活をさせてあげたい」と望む直さんの事例/結婚して妻と築く二人の家庭を大切にしたい」と望む誠さんの事例/おわりに~看護実践のあり方
【解説】精神障害をもつ人の「あたりまえの」「普通の」
ニーズに応える地域看護実践を求めて(熊澤千恵)
精神保健医療福祉と就労支援/就労支援とは何か
コラム④訪問看護と地域生活指導(菊池美智子)
終 章 人びとの自立への反転をつくりだす
地域生活指導の可能性(折出健二)
はじめに~支援と援助について/地域が生活の主体を育てる/支援・援助の非対称性をどう変えるか/自立支援の地域生活指導実践に希望はある/おわりに