アジア新風土記(98)フィリピン前大統領の「罪」 - 2025.03.31
続・文化祭企画読本
空き缶で作る壁画、アイデア勝負の企画、巨大な構造物…。全国の取り組み62本を、より写真を中心に紹介!
著者 | 高文研 編 |
---|---|
ジャンル | 教育書 > 教育 |
シリーズ | 文化祭企画読本シリーズ |
出版年月日 | 1986/06/10 |
ISBN | 9784874980934 |
判型・ページ数 | A5・150ページ |
定価 | 本体1,200円+税 |
在庫 | 在庫あり |
文化祭で何をやろうか悩んでいる方、
この本がお助けします!
空き缶で作る壁画、アイデア勝負の企画、巨大な構造物…。全国の取り組み62本を、より写真を中心に紹介!
Ⅰ空缶でつくる壁画
・空缶三万個で作った「赤富士」
・斜面に描いた俳優の顔
・スーパーマリオの大壁画
・「自由の女神」を完成するまで
・校舎にかかった七色の虹
Ⅱ巨大建造物に挑む
・高さ15ノートル「法隆寺五重の塔」
・HR展で競いあう大作品
・よみがえった大恐竜
・白煙のなか“立体昇り竜”
・長崎くんちの竜と竜踊り
・シンボル・ゴジラと学園祭改革
・縄文人はどんな生活?
・原始時代の衣食住を再現
・教室が「古都」になった!
・中庭につくった“洋風庭園”
Ⅲアイデアで勝負する
・五百人の手形で作った竜
・原爆死“10万人”のイメージ
・粘土板の野焼きで壁画製作
・電気の花火とセンサーの噴水
・古はがき六千枚の大壁画
・かまぼこ板の彫刻「龍虎図」
Ⅳさまざまな壁画と垂れ幕
・「蔵王の風景」を全校で刻字
・平和を願い“希望のゲルニカ”
・組み合わせ壁画で童話の世界
・ジグソーパズル「タッチャン」
・木彫りで「校訓」と「生徒信条」
・校含を覆ったジャンボ布絵
・徴笑むマドンナの顔
Ⅴ音・リズム・パフォーマンス
・女子校に響いた四九基の大鼓
・男子と女子、琴と大鼓の競演
・自作マンドリンで「荒城の月」
・ファッションで時代をみる
・アルプスに響け、南農大鼓
Ⅵ演劇・ミユージカル
・和紙の十二単衣で「源氏物語」
・体罰問題を考える「模擬裁判」
・ミュージカル「SHIR0」
・反戦の願いこめた創作劇
・学校の歴史を変えた“革命劇”
・喜劇「思い出の森へ逃げた男」
・大凧が舞ったミュージカル
・映画と演劇で「刑事ドラマ」
Ⅶ幻想の世界へ
・定時制の作品「切り絵づくし」
・絵本「半日村」のちぎり絵
・一、二年合作で貼り絵「星座」
・トンネルに入ると「竜の世界」
・影絵「龍神に見込まれた美女」
Ⅷ調査・研究・展示
・原爆ドーム製作と戦争展
・飛騨川の源流、突きとめた!
・吉代エジプトを多角研究
・タイムトンネルで古墳時代へ
・親も協力、緑日と昔の遊び
・「沖縄戦」追体験から得たもの
・足で調べた「制服」と「校則」
・教師による「親たちの時代展」
Ⅸ全校がわきたつ文化祭
・築女祭レボリューション!
・全クラスで競い、全校が燃えた
・非公開でも招待客でにぎわい
・三年生ががんばる「教室演劇」
・火の鳥がはばたいたステージ
・パンダも登場した開祭式
・地域の人びとも待つ文化祭
・「テーマ館」を中心に全校で
あとがき